正確な診査、診断のもと、最良な治療計画をご提案

お電話でのお問い合わせ

048-580-7422

審美・自費治療

Esthetic・Price

審美・自費診療

Esthetic・Price

審美歯科

審美歯科とは美しい口元のための総合的な歯科治療のことです。歯を白く、歯並びを美しく、つめものやかぶせものをより自然に見せるための治療です。審美歯科治療は基本的に自費診療(保険適応外診療)になります。

密根管治療

精密根管治療とは、歯の神経や血管が感染や損傷を受けた場合に行われる治療法です。

(税別)

精密
根管治療
0,000円~

ワイトニング

当院では「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」を行っています

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、当院内で行うホワイトニングです。高濃度の薬剤を歯に塗布し、専用のライトを照射することで歯を白くします。ご自宅で行うホームホワイトニングと比べ、1回で大きな効果が期待できます。

オフィスホワイトニング

ホームホワイトニング

患者さまのお口に合ったマウスピースを作成し、ご自宅で行う方法です。マウスピースにホワイトニング用の歯を漂白する薬液を入れ、歯に装着します。装着時間は1日約2時間で期間は2週間です。自分のペースで歯を白くしたい方におすすめです。

ホームホワイトニング

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」を併用するホワイトニング方法です。これにより、短期間で効果を実感しつつ、その白さを長く維持することが期待できます。

オフィスホワイトニング

ホームホワイトニング

(税別)

オフィス
ホワイトニング
ホーム
ホワイトニング
片顎0,000円~0,000円~
上下顎0,000円~0,000円~

インレー(型をとって修復)
クラウン(かぶせて修復)など

インレー(型をとってつめて修復)、クラウン(型をとってかぶせて修復)などを金属製の物にしたくない方、また金属製の物が入っている部分を自然な色に作り直したい方、金属アレルギーのある方などに用います。ご自身の歯の色に近い色で作成されるため自然な美しさが蘇ります。大きく口を開けても治療の痕がほぼ見えません。

レジン(保険診療)

レジン(保険診療)

使用するのはレジン系の材料です。レジンは吸水性があるため、経年的な変色や摩耗が起こりやすい材料です。強度も自費に使われる材料より劣りますが、保険の範囲内で白い歯をご希望の方にお勧めです。

オールセラミックジルコニア

オールセラミックジルコニア

ジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けたもので、ジルコニアの強度とセラミックの審美性を兼ね備えています。ただし、表面がセラミックのため、かみ合わせが強い方や歯ぎしりや食いしばりなどの習慣がある方は欠けたり割れたりすることがあります。

フルジルコニア

フルジルコニア

人工ダイアモンドの一種で金属と同等の強度があり、耐久性に優れている材料です。自然な歯の色と質感に近いので審美性が良いです。ただし、光の透過性が低いのでオールセラミックジルコニアやe-maxに比べるとやや透明感が劣ります。また、強靭な硬さゆえ、かみ合わせる歯の方に負担がかかる可能性があります。

e-max

e-max

ニケイ酸リチウムガラスを主成分とするセラミック素材です。自然な歯の透明感があり審美性に優れ、前歯など見た目がとくに重要な部位に用いると、そのメリットが特に活かされます。ただし、ジルコニアに比べて強度が劣るので、大臼歯など力が強くかかる部位や歯ぎしりや食いしばりなどがある方には向いていません。

ゴールド

ゴールド

ゴールドは咬合が強い方に適している反面、適度な柔軟性を持つため、対向する天然歯に対するダメージを最小限に抑えることができます。また加工性に優れており、非常に精密な補綴物を作ることができます。これにより、歯と補綴物の間に隙間が生じにくく、保険適応のメタルとは異なり二次的なむし歯のリスクを低減することができます。

(税別)

つめもの
(インレー)
1歯
かぶせもの
(クラウン)
1歯
オール
セラミック
ジルコニア
0,000円~0,000円~
フル
ジルコニア
0,000円~0,000円~
e-max0,000円~0,000円~
ゴールド0,000円~0,000円~
レジン※保険負担
3割の場合
0,000円~0,000円~

義歯とは「入れ歯」のことで、欠損した歯の機能を補う「着脱可能な補綴装置」です。補う歯に応じて、部分・片顎・全額があります。使われる素材(人工歯・床)によって、使い勝手、見た目、耐久性が異なります。

入れ歯(保険)

入れ歯の歯肉となる部分や歯の部分に使える材料がプラスチック(レジン)になります。自費の入れ歯と比べて費用面の負担が少ないことがメリットです。レジンは吸水性が高いため経年的に変色したり臭いがつきやすく、歯がすり減ってくることがあります。また部分入れ歯では、ばねの部分が金属になるため、前歯にかかる場合は気になることがあります。なお、基本的には保険診療で作った入れ歯は6か月間作り直しができません。

入れ歯(保険)

ノンクラスプデンチャー(自費)

メリットとしては、ポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂で作られるので、保険の入れ歯と比較して強度と弾力性があります。ノンクラスプデンチャー(金属のばねを使いません)のため見た目が入れ歯とわかりにくいです。
(※症例によっては一部に金属を使用する場合もあります)
また、吸水性が低く、汚れにくく臭いが付きにくく、装着時の違和感が少なく感じます。デメリットは費用が高くその場での修理が難しいことです。

ノンクラスプデンチャー(自費)

金属床義歯(自費)

金属床義歯とは、入れ歯の土台部分(床部分)に金属を使用した入れ歯の事を指します。使う金属にはコバルトクロムとチタンがあります。通常のプラスチック製義歯と比べて、金属の特性を活かした薄くて丈夫な構造が特徴です。金属床義歯のメリットは下記の通りです。

  • 頑丈な金属を使うため、壊れにくい。
  • 入れ歯を薄く作れるのでしゃべりやすく飲み込みやすい。
  • 口に入れたときの違和感が少ない。
  • 臭いが付きにくい。
  • 熱伝導率がいいので食べ物の温度が感じやすく食事の満足度が上がる。
  • たわみが少ないので噛みやすい。

デメリットとしては、費用が高く修理が難しいということです。

金属床義歯(自費)

(税別)

部分入れ歯総入れ歯
ノン
クラスプ
デンチャー
0,000円~0,000円~
金属床
義歯
0,000円~0,000円~
保険義歯※保険負担
3割の場合
0,000円~0,000円~